MENU
  • NEWS
  • BASE情報
    • BASE代表挨拶
    • 理念
    • 沿革
    • メンバー紹介
  • 事業内容
  • 活動情報
    • 活動報告
    • 里山BASE _SNS情報
  • 成果報告
  • お問い合わせ
    • お問い合わせ
    • よくある質問 Q&A
  • アクセス
YNU 里山ESD Base
  • NEWS
  • BASE情報
    • BASE代表挨拶
    • 理念
    • 沿革
    • メンバー紹介
  • 事業内容
  • 活動情報
    • 活動報告
    • 里山BASE _SNS情報
  • 成果報告
  • お問い合わせ
    • お問い合わせ
    • よくある質問 Q&A
  • アクセス
  1. ホーム
  2. 事業内容

事業内容

「人間と生物圏」共生を基軸とした ESD 研究拠点(通称:里山ESD Base)

横浜国立大学 令和4年度 YNU研究拠点活動支援事業(若手)採択グループ

「人間と生物圏」が豊かに共生できる未来を目指す挑戦

「人間と生物圏」とはユネスコによる人間と自然の共生に向けた取組です。英語では「Man and The Biosphere」と表記し、「MAB」と略称されます。生物の多様性を守りながら、人間社会を発展させること、人間と自然が共生していくことを目指しています。

SONY DSC

 

新しい知の創出と未来に向けた挑戦

本研究拠点では、この「人間と生物圏」の理念に基づき、自然と都市とが隣接している神奈川県というエリアで、教育という視点からどんなことができるか考えていきます。日本において人間が自然と共存してきた代表的な場が「里山」です。かつて里山は生態系の多様性による恩恵を与え、文化の多様性を生み出してくれる存在でした。生活スタイルの変化により荒廃してしまった里山を見つめ直し、生物文化多様性の保全に向けて、生物学のみならず、林業、食育、健康、歴史、芸術などに関わる様々な分野の研究者が楽しみながら関わって、ここ「里山ESD Base」から、持続可能なウェルビーイングに向けた新しい「知」をどんどん発信していきたいと考えています。 

研究拠点名にあるESDとは「Education for Sustainable Development(持続可能な開発のための教育)」の頭文字を取ったものです。里山を甦らせ、里山から学んでいく私たちのESDの目指すのは、決して、昔の生活に戻り不便さを我慢して生きていく未来ではありません。持続可能な開発により「人間と生物圏」が豊かに共生できる未来に向けた挑戦なのです。 

ESD BASEロゴ(2022.8.14公開)

白地に黒文字

透過地に白文字

最近の投稿

  • むしむし大作戦開催のお知らせ
  • -よこはま森の学校- 里山ESD BASE  横国の森ワークショップ祭
  • 『未来へつなげるESD――持続可能な社会を里山から考える』 参考資料URL一覧 
  • 里山を表現する
  • 生物文化多様性「里山未来工房2024」からのお知らせ

© SATOYAMA × ESD