MENU
  • NEWS
  • BASE情報
    • BASE代表挨拶
    • 理念
    • 沿革
    • メンバー紹介
  • 事業内容
  • 活動情報
    • 活動報告
    • 里山BASE _SNS情報
  • 成果報告
  • お問い合わせ
    • お問い合わせ
    • よくある質問 Q&A
  • アクセス
YNU 里山ESD Base
  • NEWS
  • BASE情報
    • BASE代表挨拶
    • 理念
    • 沿革
    • メンバー紹介
  • 事業内容
  • 活動情報
    • 活動報告
    • 里山BASE _SNS情報
  • 成果報告
  • お問い合わせ
    • お問い合わせ
    • よくある質問 Q&A
  • アクセス
  1. ホーム
  2. 未分類
  3. 『未来へつなげるESD――持続可能な社会を里山から考える』 参考資料URL一覧 

『未来へつなげるESD――持続可能な社会を里山から考える』 参考資料URL一覧 

2024 8/11
未分類
2024年7月11日2024年8月11日

里山とESD 

 「ESDの学習指導過程を構想し展開するために必要な枠組み」(国立教育政策研究所教育課程研究センター 2012) 
https://www.nier.go.jp/kaihatsu/pdf/esd_leaflet.pdf

 「ジャパンSDGsアワード特別賞を受賞した八名川流SDGsの推進」(文部科学省 2023) 
https://www.mext.go.jp/unesco/sdgs_koujireisyu_education/detail/1418171.htm

 「持続可能な開発のための教育(ESD) 推進の手引」(文部科学省国際統括官付日本ユネスコ国内委員会 2018) 
https://www.mext.go.jp/content/20210528-mxt_koktou01-100014715_1.pdf

 「我が国における『持続可能な開発のための教育(ESD)』に関する実施計画(第2期ESD国内実施計画)」(文部科学省・環境省 2021) 
https://www.mext.go.jp/content/20211220-mxt_koktou01-100014715_1.pdf

生物多様性から見る里山 

 「生物多様性国家戦略2012-2020~豊かな自然共生社会の実現に向けたロードマップ」(環境省 2012) 
https://www.biodic.go.jp/biodiversity/about/initiatives5/files/2012-2020/01_honbun.pdf

 「生物多様性条約第15回締約国会議第二部等の結果概要」(外務省 2022) 
https://www.mofa.go.jp/mofaj/ic/ge/page22_003988.html

 「生物多様性ホットスポット」(コンサベーションインターナショナルジャパン 2017) 
https://www.conservation.org/japan/biodiversity-hotspots

 「A new way of viewing the Sustainable Development Goals and how they are all linked to food. The Stockholm EAT Food Forum (13 June 2016)」(Rockström, J. and Sukhdev, P. 2016) 
https://www.stockholmresilience.org/research/research-news/2016-06-14-the-sdgs-wedding-cake.html

 「Linking Biological and Cultural Diversity UNESCO-SCBD program」(UNESCO-SCBD 2010) 
https://www.cbd.int/lbcd/

 「みんなで学ぶ みんなで守る 生物多様性」(環境省) 
https://www.biodic.go.jp/biodiversity/about/index.html

 「COP15:世界の生物多様性の3分の1を保護する「歴史的」合意で閉幕(UN News記事・日本語訳)」(国際連合広報センター) 
https://www.unic.or.jp/news_press/features_backgrounders/45990/

 「自然の恵みの価値を計る」(環境省自然環境局自然環境計画課生物多様性主流化室) 
https://www.biodic.go.jp/biodiversity/activity/policy/valuation/service.html

 「生物多様性分野の科学と政策の統合をめざして」(IPBES:生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学-政策プラットフォーム) 
https://www.biodic.go.jp/biodiversity/about/ipbes/files/IPBES_Pamphlet_2021-2023r.pdf

 「自然共生サイト 30 by 30」(環境省) 
https://policies.env.go.jp/nature/biodiversity/30by30alliance/kyousei/

 「SATOYAMAイニシアティブ国際パートナーシップ」(IPSI) 
https://satoyama-initiative.org/ja/

里山のくらしとウェルビーイング 

 「Promoting well-being」 (WHO)
https://www.who.int/activities/promoting-well-being 

 「Happiness, Benevolence, and Trust During COVID-19 and Beyond」 (SDSN) 
https://happiness-report.s3.amazonaws.com/2022/WHR+22_Ch2.pdf

四季を感じる――里山の暮らしと衣服 

 「サスティナブルファッション」(環境省) 
https://www.env.go.jp/policy/sustainable_fashion/index.html

道具が持つ意義 

 『多様な主体で支える地域の里地里山づくり~里地里山における「新たな共同利用」推進のために~』(環境省) 
https://www.env.go.jp/nature/satoyama/conf_pu/kyoudouriyoutebiki.pdf

里山談義――かかわってひらめいて、さすがわたしたち 

 「教育実践・研究のためのパフォーマンス演習」 (郡司菜津美、清家隆太、有元典文 2021)日本教育心理学会総会発表資料 

 インプロ・ゲームへの苦手意識とその支援法の検討(疋田翔己・藤森裕紀・有元典文. 教育デザイン研究. 15号, 2024-02  横浜国立大学大学院 教育学研究科) 
https://doi.org/10.18880/0002000479

小学生と楽しむ門松作り ・ 小学生と楽しむ年賀状作り 

 新井健一「これからのE-STEM教育を考える」(日本STEM教育学会ウェブサイト 2020) 
https://www.j-stem.jp/features/column_20200518/ 

命をいただく――里山の暮らしと食べ物 

 安全で健やかな食生活を送るために (農林水産省) 
https://www.maff.go.jp/j/fs/index.html

 食中毒 (厚生労働省) 
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/index.html

自身を取り巻く自然と体験を絵で表す「ランドスケープ描画法」 

 「ラオスという国」(外務省 2015) 
https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/pr/wakaru/topics/vol132/index.html

 Millennium Ecosystem Assessment “Ecosystems and Human Well-Being” Synthesis. Island Press(2005) 

 TEEB(The Economics of Ecosystems and Biodiversity) Mainstreaming the Economics of Nature: A synthesis of the approach, conclusions and recommendations of TEEB  (2010) 

 矢ケ崎朋樹・ラタナボンコット ブンチャン「小学生向け多文化共生・国際関係・生物多様性学習プログラムの開発―ランドスケープ描画法の提案」 JISE Report 8(2022) 
https://www.iges.or.jp/jp/pub/proposal-landscape-drawing-method/en

音楽・美術・体育を通じて里山を表現する 

 活動の様子 
https://satoyama-esd.ynu.ac.jp/?p=580

在来種の保全と観察の実践――カントウタンポポと虫ホテルの取り組み 

 芝池博幸「雑草紹介シリーズ 外来性タンポポ種群(Taraxacum officinale agg.)-学名から考える侵入・定着・交雑-」『草と緑』8 (2016) 
https://www.jstage.jst.go.jp/article/iuws/8/0/8_64/_pdf/-char/ja

「人と自然の共生」を考える――野生動物と人との確執、人と人との確執  

 東京大学Faculty Development「ジグソー法」(2022) 
https://utokyofd.com/uncategorized/post-297/

 松田裕之「市街地でヒグマ捕殺がやむを得ない理由」(2019) 
https://hymatsuda.hatenablog.com/entry/2019/08/16/084921

 松田裕之「ヒグマの個体群管理を考える.第39回個体群生態学会大会公募シンポジウム記録」(2023) 
https://ecorisk.web.fc2.com/2023/PE39bears.html

未分類

最近の投稿

  • むしむし大作戦開催のお知らせ
  • -よこはま森の学校- 里山ESD BASE  横国の森ワークショップ祭
  • 『未来へつなげるESD――持続可能な社会を里山から考える』 参考資料URL一覧 
  • 里山を表現する
  • 生物文化多様性「里山未来工房2024」からのお知らせ

© SATOYAMA × ESD

目次